最近のトピック |
体は 吉野家で 出来ている
「――――I am the bone of Yoshinoya.」
身体の半分はマクドと吉野家で出来ている、という大学生は結構いそうな気配ですが(汗)、そんな吉野家の店舗の裏側にあるシステムを垣間見る事ができる非常に面白い一冊。吉野家の社長と東大教授の対談形式で綴られており、物珍しさもあって半分シャレで買ってみたのですが、非常に面白くて一気に読んでしまったり。
我々消費者って、特に深く意識することなく「吉野家」というサービスを受けるわけですが、実際にはこういうフランチャイズってノウハウの塊みたいなもんなんですよね。例えば牛丼が 280 円に値下がりしたとき、「すげー」と思うことはあっても、それが「吉野家」というチェーンにとってどういう意味を持つのか、どうしてそんな値下げが可能なのかということになると、ほとんど見当がつかない。あるいは吉野家の三拍子が、歴史と共に「早い、安い、うまい」から「うまい、安い、早い」に変えられたことも気付いていない人が多いかもしれない。ご飯のよそい方一つ取ってもそこにはノウハウがある。その一方で徹底的なノウハウの蓄積に基づくマニュアル運営の功罪についても議論されていて、フランチャイズの奥深さを物語ってくれます。
吉野家が実は日本一のワイン消費量を誇っているといったトリビアとか、標準店の損益分岐点は 700 万円/月、一日 20 回転といった数値データなども豊富に示されている。普段我々が気付かない「裏側」の存在に気付かせてくれる、非常に面白い一冊です。吉野家という極めて身近な外食が題材になっていること、そして前提知識ゼロで読めるというのがいいですね。
書かれたのが BSE 問題の深刻化の前なので、最近の吉野家の苦境や業態変化については整理されていませんが、それでも学ぶべきところはたくさんありました。これを読んで思わず吉野屋に行ってしまいましたが(^^;)、品数が増えてオペレーションが複雑化し、かなり変わっている様子なども見て取れて面白かったです。こういう本、もっと増えて欲しいですねー。
このエントリーのトラックバックURL:
http://pasteltown.sakura.ne.jp/akane/games/blog/tt_tb.cgi/160